About
See LinkedIn in English.
職歴
2024.4-
株式会社ティアフォー エンジニア
- オールインワン自動運転ソフトウェアAutowareのソフトウェアエンジニアリングに従事
- 欧州ビジネス協会の定期セッションにて講演
- 自動運転AIチャレンジ2025交流会にて講演
2024.2-
株式会社Preferred Robotics エンジニアリングマネージャ
2021.11-
株式会社Preferred Robotics プロジェクトマネージャ
2021.11-2023.1
株式会社Preferred Robotics エンジニア
- Preferred Networksから自律移動ロボットにかかる事業に関する権利義務を承継する新会社に転籍
- 家庭用ロボット、スマートファニチャープラットフォームKachakaのエンジニアとして従事
2018.5-2021.10
株式会社Preferred Networks エンジニア
- パーソナルロボット事業に従事
- 研究開発用モバイルマニピュレータSK01のソフトウェア開発
- NVIDIA AI DAYSにて、Edge track「Jetsonプラットフォームを活用したROS 2ロボット開発」講演
- 第6回IEEE Engineer Spotlightウェビナーにて「ロボットにできること あなたにしかできないこと」講演
- CEATEC JAPAN 2018にて公開された全自動お片付けロボットシステムの動作改善
2017.8-2018.4
カワダロボティクス株式会社 設計課 主任
- 下記プロジェクトが晴れて製品化に向かうことになり、設計課に移って人員を増加しブラッシュアップ
2017.5-7
カワダロボティクス株式会社 開発部 主任
- 前年から一つのプロジェクトを任され、数人のメンバーを率いたプロジェクトリーダー業務に従事
- 企画、設計、試作、製品化、試験、文書化という一連の製品化プロセスをすべて経験
2013.5-2017.4
カワダロボティクス株式会社 開発部
- 要素技術の研究開発に主眼を置いた業務に従事
- タスクプログラミング言語設計、UI開発、ビジョンシステム構築など幅広い要素技術を開発、デモンストレーション
2013.4
川田工業ロボティクス事業部 技術部
- カワダロボティクス設立と重なったタイミングで、東京大学名誉教授、代表取締役技師長(当時)の井上博允先生から誘いを受け、入社
2010.5-2013.3
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 非常勤研究員
- 人間らしいボディジェスチャ生成に主眼を置いた人・ロボット対話システムの研究開発
- 上記システムを平城遷都1300年記念祭での受付ロボットとして運用し、定量・定性評価
2012.9-2012.10
Visiting Scholar at Humanoids and Intelligence Systems Lab, Karlsruhe Institute of Technology
- Tamim Asfour先生の研究室に留学し、人・ロボット対話システムを移植するプロジェクトに従事
2010.4-2012.9
奈良県立奈良病院附属看護専門学校 非常勤講師
- 統計学の非常勤講師として1クラス3学期分の授業の受け持ち
プライベート活動歴
ROS(国内)
- ROS Japan Users Group 2015-2021主宰
- ROSCon JP 2019-2024 実行委員会、プログラミング委員会
- 日本ロボット工業会 第5回RTミドルウェア普及貢献賞
- ROSCon JP 2023 講演: 家庭用自律移動ロボット「カチャカ」の開発者API公開とROS 2インターフェイス実装
- ROSCon JP 2022 LT: ROBOTIS Dynamixelのためのros2_control実装 dynamixel_controlのその後
- ROSCon JP 2021 講演: ROBOTIS DynamixelのためのROS 2 Control実装 dynamixel_control
ROS (International)
- ROSCon 2022, 2023 Programming Committee Member
- ROS Developers Day 2021 Keynote: Build Your Own ROS 2 Robot from Scratch
- Seattle Robotics Society Meet-Up Invited Talk: Building ROS 2 Robots
- ROSCon 2022 LT: ros2_control for ROBOTIS Dynamixel: dynamixel_control
- ROSCon 2019 LT: Yet Another ROS 2 Navigation Robot: Raspberry Pi Mouse
NVIDIA
- NVIDIA Japan公認のNVIDIA Jetsonプラットフォームインフルエンサー
- ROSコミュニティとNVIDIA Jetsonコミュニティの接点拡大に尽力
- IKNet: Inverse kinematics neural networks for ROBOTIS Open Manipulator X
- Youfork: Fully ROS 2 Homemade Mobile Manipulator
- NVIDIA Deep Learning Institute Jetson AI Specialist
学歴
2022.1-2022.3
多摩美術大学 クリエイティブリーダーシッププログラム 修了
2010.4-2013.3
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了 博士(工学)
2008.4-2010.3
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了
2006.4-2008.3
豊橋技術科学大学 工学部 情報工学科 修了
2001.4-2006.3
大阪府立工業高等専門学校 システム制御工学科 卒業
著書
2023
ロボット工学ハンドブック Ⅲ-63 オフラインティーチング章 著者
2019
ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング 著者
本書は今後のロボットアプリケーション開発のデファクトスタンダードになるROS2の入門書です。 基本操作から、ROS1の資産を活用するための接続方法、パッケージの開発方法までを網羅します。 本書のサンプルコードはC++ですが、それ以外のプログラミング言語を用いたクライアントライブラリについても解説します。 ROS1ではUbuntuのみで利用できましたが、ROS2からはWindows、macOSで利用できるようになり、さらに利用者が増えると見込まれています。 主なOSの開発環境のセットアップについても解説します。 これからロボット開発をはじめたいと考える方だけでなく、ROS1ユーザにとっても有用な1冊です。
博士論文
学術雑誌
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “A Gesture-Centric Android System for Multi-Party Human-Robot Interaction,” Journal of Human-Robot Interaction, Vol. 2, No. 1, pp. 133-151, 2013.
- 近藤 豊, 竹村 憲太郎, 高松 淳, 小笠原 司: データベースとオンラインプランニングを統合した高速応答可能なジェスチャ生成, 日本ロボット学会誌, Vol. 30, No. 9, pp. 899-906, 2012.
国際会議
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “A Gesture-Centric Android System for Multi-Party Human-Robot Interaction,” In Proceedings of the 8th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2013), Tokyo, Japan, March 2013.
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “Body Gesture Classification based on Bag-of-features in Frequency Domain of Motion,” In Proceedings of the 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man2012), pp. 386-391, Paris, France, September 2012.
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “Planning Body Gesture of Android for Multi-person Human-Robot Interaction,” In Proceedings of the 2012 IEEE International Conference of Robotics and Automation (ICRA2012), pp. 3897-3902, St. Paul, USA, May 2012.
- Yutaka Kondo, Masato Kawamura, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “Gaze Motion Planning for Android Robot,” In Proceedings of the 6th ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI2011), pp. 171-172. Lausanne, Switzerland, March 2011.
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “Multi-person Human-Robot Interaction System for Android Robot,” In Proceedings of the 2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2010), pp. 176-181, Sendai, Japan, December 2010.
- Yutaka Kondo, Kentaro Takemura, Jun Takamatsu and Tsukasa Ogasawara, “Smooth Human-Robot Interaction by Interruptible Gesture Planning,” In Proceedings of the 2010 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2010), pp. 213-218, Montreal, Canada, July 2010.
メディア掲載
- Unity Japan: 「心技体」三拍子揃った、達人のごときパワフルさ【コモさんの「ロボっていいとも!」総集編】, 2021/11/30
- Unity Japan: 日本のROSコミュニティを元気にした仕掛け人、近藤豊さんと語ってみた【コモさんの「ロボっていいとも!」第10回】, 2021/06/22
- ロボコンマガジン2019年3月号: PFNの全自動お片付けロボットは、真のパーソナルロボットを実現し、ロボットを民主化するか?, 2019/02/15
- Business Insider Japan: トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌, 2018/08/22
- IEEE Spectrum Automaton: Japanese Robot Actroid Gets More Social, Has No Fear of Crowds, 2013/03/18
特許
近藤 豊, 寺田 耕志, 日台 健一: 自律走行車、被搬送体及び表示媒体, 特願2023
近藤 豊, 竹村 憲太郎, 高松 淳, 小笠原 司: 経路計画生成装置および該方法ならびにロボット制御装置およびロボットシステム, 特願2009-209016, 特開2011-056624
資格
- TOEIC 840, 2014
- ソフトウェア開発技術者, 2008
- 第二種電気工事士, 2006