ロボットにできること あなたにしかできないこと 8/5にIEEE Engineer Spotlightという日本の学生向けウェビナーで、「ロボットにできること あなたにしかできないこと」で講演する機会をいただきました。 ROSに直接関係ありませんが、ROSの話も少しだけしているので、紹介させてください。 https://www.ieee-jp.org/japancouncil/affin...
colcon-cmakeの修正によるLSP対応の改善
ROS2 Advent Calendar 20日目の記事を担当します。 今回はEmacsの設定を見直して以来、とても便利に使っているLanguage Server ProtocolをROS/ROS2で、より便利に使う方法を実装したので、ご紹介します。 Language Server Protocolとは Language Server Protocol (LSP)とはMicrosoftが...
QoSプロファイルの実践と課題
ROS2 Advent Calendar 13日目の記事を担当します。 今回はROS2の通信制御を行うQoSプロファイルについて、実践してみて得られた有用と思われる気づきを共有します。 ROS 2 Eloquentで新しく増えたQoSポリシー ずいぶんと前(2年半も前!?)にブログでも書いたのですが、ROS2の通信プロトコルに採用されたDDSは通信品質を制御するためのいくつかのオプション...
ROS 2 EloquentのXML記法を使ったLaunchシステム
ROS2 Advent Calendar 6日目の記事を担当します。今日から毎週金曜日に投稿する予定です。 Advent Calendarの流儀があまりよくわかっていませんが、普段通り久しぶりにブログを書いていこうと思います。 ROS 2 Eloquent Eluser ROS2の最新ディストリビューションであるROS 2 2 Eloquent Eluserが11月末にリリースされました...
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」発売
いよいよ本日、「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」が一般の書店やAmazonなどのECサイトでも発売となります。一部、予約者の中には発売日よりも先に届いている方もいるようですね。 オンラインリソース 書籍のオンラインリソースは以下のGitHubレポジトリとウェブサイトで公開しています。 https://github.com/youtalk/get-start...
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」本書の読者と前提知識
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」の想定している読者と読者に必要となる前提知識を書いた「はじめに」の一部を転載します。エンジニアやロボット研究者だけでなく、教育者、ビジネスマンにもお読みいただける内容になるように努めたつもりです。 本書の読者 誌面より ロボット開発、ビジネスに携わる人すべてに読んでいただきたいというのが著者の本心ではありますが、本書のよう...
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」編集協力者
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」を執筆するにあたって、編集協力者のお二人にはいくら感謝しても、し足りないくらいの献身的なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 今回はそのお二人のご紹介と謝辞を転載します。 Geoffrey Biggsさん(株式会社ティアフォー チーフエンジニア) 誌面より Technical Steering Comm...
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」目次
著書「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」の目次が確定しましたので、こちらでも共有させていただきます。 目次自体は、amazon.co.jpの目次リンクにも反映されています。 https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4297107422 各章の概要は前回のブログを参照してください。 https://ros.youtalk.jp/2019/07...
「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」本書の構成
ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング 僕が半年かけて執筆してきた著書「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」が8月13日に技術評論社から出版予定です。 書籍「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」がいよいよ8月発売です🎉今現在、世界で一番詳しい #ROS2 情報媒体になるように精一杯努めました💪 https://t.co/2MdR3wL3tt #...
rospy on Python3
僕が今勤める会社は Chainer, CuPy, Optuna などのPython製オープンソースソフトウェアとして公開しているくらいですから、Pythonistaがたくさんいます。 PythonといえばPython3でしょうという暗黙の了解というか威圧感は否めません(笑) 残念ながらROS1のPythonバージョンの公式サポートは2のままですが、公式パッケージの一部はソースコードビルドす...