ROS 2 Beta 3リリース
予定通りROS 2のバージョンBeta 3がリリースされましたので、前回の続きではなく、Beta 3の変更、改善された点Beta3 Overviewを和訳、意訳、追記しながら取り上げます。 特徴 Beta 2からの改善点を挙げていきます。 rclpyの改善 PythonのROS2クライアントライブラリであるrclpyの実行モデルが改善されました。 特にC拡張ライブラリを呼ぶ部分のメモ...
予定通りROS 2のバージョンBeta 3がリリースされましたので、前回の続きではなく、Beta 3の変更、改善された点Beta3 Overviewを和訳、意訳、追記しながら取り上げます。 特徴 Beta 2からの改善点を挙げていきます。 rclpyの改善 PythonのROS2クライアントライブラリであるrclpyの実行モデルが改善されました。 特にC拡張ライブラリを呼ぶ部分のメモ...
ROS Japan UG #14 International Meetup Tokyo ROS Meetupの管理者の方 @surfertas さんと企画を進めてきた共同イベントが公開されました。 https://rosjp.connpass.com/event/66671/ 今回のイベントは英語メインのかなり尖ったイベントです。 #rosjp 第14回イベントはTokyo ROS ...
以下の4つの記事でLEGO Mindstorms EV3のROS再対応を進めていたのですが、また一度中断させてください。 http://ros.youtalk.jp/2017/07/04/setup-ev3dev.html http://ros.youtalk.jp/2017/07/05/ev3dev-freertps.html http://ros.youtalk.jp/2017/08/...
今後のROS Japan Users Groupの活動をまとめます。 OSSユーザーのための勉強会 #20 ロボット開発 これまで周知してきませんでしたが、SCSK株式会社と国立情報学研究所(NII)が協力して数ヶ月に一度開いているオープンソース・ソフトウェアの勉強会にゲストスピーカーとして招待してもらうことになりましたので、ここで報告します。 日程:9月29日18:30~ 場所:国...
前回の投稿で、python3-ev3devというPythonドライバでLEGO Mindstorms EV3が動作することを確認しました。 http://ros.youtalk.jp/2017/08/21/python3-ev3dev.html 今回はpython3-ev3devで動作するEV3とROSエコシステムを動かすホストPCの間を繋ぐ通信について見ていきます。 通信方法としては...
本当は先日購入したNVIDIA Jetson TX2でディープラーニングのROS対応を色々と進めていきたかったのですが、とある遠い国から LEGO Mindstorms EV3をROSで動かして卒業論文を書きたくて、情報を探るとあなたのSpeakerDeckにたどり着きました。 とても助かっているけれど、でも英語じゃないから完全には理解できません。英語の情報はありますか? と...
昨日開催されましたROS Japan UG #12 Raspberry Pi Mouseハッカソンの開催レポートをお届けします。 開催場所は人形町にあるGROOVE Xの新社屋のセミナー室をお借りしました。 門構えがかっこよく、セミナー室も電源、座席、通信環境、プロジェクタともに整っており、非常に使いやすい場所でした。 @atottoさん、今回はお貸しいただき、ありがとうございました。 ...
ROS Japan UG #12 Raspberry Pi Mouseハッカソン 本日開催するROS Japan UG #12 Raspberry Pi Mouseハッカソンには、Raspberry Pi Mouseの教科書の著者である @ryuichiueda 先生もいらっしゃる予定です。 ぜひ教科書を持参の上、サインしてもらいましょう!僕はもちろん持参します。 Raspberry P...
ROS Japan UG #12 Raspberry Pi Mouseハッカソン 8月19日に開催するROS Japan UG #12 Raspberry Pi Mouseハッカソンに「ハッカソン参加者(ラズパイマウス持参)」枠を4枠だけですが、追加しました。 ラズパイマウス貸与枠はすでに2倍近くの応募者がいるため、もしラズパイマウスをお持ちの方で、ハッカソンに参加したい方はこちらにお申し...
ROSに直接関係ない話パート2です。 Amazon Robotics ChallengeとRoboCup 2017に参加したもう一つの理由が、NVIDIA Jetson TX2のディスカウント購入でした。 先日、Facebookで以下の広告を発見し、RoboCup 2017会場でJetson TX2の即売会が開催され、8万円が5万円になる数量限定のキャンペーンにまんまと引っかかりました...