Home
Yutaka Kondo
Cancel

ROS 2 Beta 2インストール

LEGO Mindstorms EV3にFreeRTPSインストール http://ros.youtalk.jp/2017/07/05/ev3dev-freertps.html 時間をとって挑戦はしているのですが、LEGO Mindstorms EV3でのFreeRTPSのビルドはまだ成功しておりません。 裏でもう少し進めますが、駄目なようならROS 1対応を修正することを先に行うことに...

ROS 2 Beta 2リリース

昨日、ROS 2のバージョンBeta 2がリリースされました。 https://discourse.ros.org/t/ros-2-beta-2-released/2135 昨年12月にバージョンBeta 1がリリースされたので、半年ちょっとぶりの新しいリリースです。 改訂されたロードマップによると、バージョンBeta 3が9月、バージョン1.0が12月を予定しています。 Beta 2...

LEGO Mindstorms EV3にFreeRTPSインストール

先日セットアップしたLEGO Mindstorms EV3のev3devにFreeRTPSをインストールしていきましょう。 依存パッケージのインストール DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (1)のセットアップ方法はx86 CPUのUbuntuを対象としていますが、今回はARM CPUのDebianを対象とするため、少し変更があります。 gitはインストール済...

LEGO Mindstorms EV3のev3devセットアップ

今日から数回かけて、これまでに学んだFreeRTPSをLEGO Mindstorms EV3で動かし、ROS 2ドライバを実装してROS 2対応を進めていきます。 LEGO Mindstorms EV3/NXT ROS indigo対応 もう2年前になりますが、僕は中部大学で開かれた第5回ROS勉強会で、EV3のROS indigo対応の話をしました。 EV3のコンピュータにはLIN...

DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (3)

昨日(といっても日を跨いでいますが)、一昨日のブログ投稿は時間が不定期であったため、投稿に気づかれていない方もいるかもしれません。 本日の記事は、以下の記事の続きですので、話が見えない方は先にご覧ください。 DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (1) DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (2) DDSのインタフェース定義言語と通信プ...

DDSのインタフェース定義言語と通信プロトコルRTPS

DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (2)で@OTLさんから質問をいただきました。 このサンプル見るとfreertpsではシリアライズをしてないように(ROSのシリアライズを呼んでいる)みえますが、DDSっていうのは型がある通信(シリアライズを含む)だと思っているんですが、そのへんどうなんでしょうか? DDSがよくわかってません http://ro...

osrf/docker_imagesのROS 2 Dockerfileを修正する (2)

ここ数日ブログ更新が途絶えてしまいました。 その代わり、Dockerfileのプルリクエストなど、いろいろ進捗があります。 ROS Japan UG #11 LT大会 一般参加者にキャンセル待ちがたくさん出ていたため、共催者の@vivitterさんにお願いして、席を増やせないかと聞いたところ、5席だけですが増やせることになりました。 せっかくなので、初心者・女性参加者枠という形で増やして...

DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (2)

DDSの通信プロトコルRTPS実装の一つFreeRTPSを試す (1)の続きです。 本日はfreertpsのアプリケーションコードを見ていきましょう。 Talker/Listener まずはROSでいうHello Worldプログラム的な役割の文字列のPub/Sub通信を見ます。 https://github.com/ros2/freertps/blob/master/apps/lis...

ROSCon 2017プロポーザル投稿

皆さんは、ROSCon 2017をご存知でしょうか? ROSコミュニティ全体の開発者会議です。 本年は9月21,22日にカナダ・バンクーバーで開かれます。 http://roscon.ros.org/2017 そのROSConで発表するためのCall for Proposalsの投稿期限が日本時間の昨日16時でした。 実は週末と月曜朝の時間を使って、私も投稿しました。 http://r...

discourse.ros.orgにROS Japan UGカテゴリ新設

2日連続で閑話休題的な話題になりますが、非常に嬉しいニュースなので、こちらでも共有させてください。 公式的なROSコミュニティの情報交換は、以前からあったメーリングリストによるメールベースのやり取りから、近年、Discourseというオープンソース・ソフトウェアを使ったSNS的な機能を持つ掲示板サービスに移行していました。 https://discourse.ros.org ただ、Di...