ROS 2ノードのライフサイクルを理解する (1)
前回、前々回はROS 2のデモの一つであるQoS (Quality of Service) を試す記事を投稿しました。 技術的にも新しく学びも多かったため、今回から以降のデモも一つずつ取り上げていこうと思います。 毎回、初めに技術紹介、次にデモ実行というルーチンで基本的に進んでいきます。 https://github.com/ros2/ros2/wiki/Tutorials#ros-2-...
前回、前々回はROS 2のデモの一つであるQoS (Quality of Service) を試す記事を投稿しました。 技術的にも新しく学びも多かったため、今回から以降のデモも一つずつ取り上げていこうと思います。 毎回、初めに技術紹介、次にデモ実行というルーチンで基本的に進んでいきます。 https://github.com/ros2/ros2/wiki/Tutorials#ros-2-...
先日のROS 2のQoS (Quality of Service) を試す (1)の続きです。 本日は、以下に従って、実際にこのQoSの効果を検証するデモを動かしてみます。 https://github.com/ros2/ros2/wiki/Quality-Of-Service demos/image_tools http://ros.youtalk.jp/post/16103750...
DDS (Data Distribution Service) とは、でも取り上げたように、ROS 2で採用された通信ミドルウェアDDSにはQoS (Quality of Service) という新しい考え方が導入されます。 Quality of Service (QoS) と呼ぶいくつかのパラメータを使って通信の信頼性を制御します。 リアルタイムのような応答速度を考慮するなら、DD...
ROS同様、ROS 2もソースコードはパッケージの形で提供され、それら複数の相互に依存し合うパッケージ群を正しい順番でビルドしていく必要があります。 このビルド作業を便利に行うROS 2のパッケージビルドシステムをamentと呼びます。ROSのパッケージビルドシステムであったcatkinの改良版です。 本日はこのamentの記事を取り上げ、catkinとの違いを含め、日本語に要約します。 ...
本日はROS2で採用となったミドルウェアであるDDS (Data Distribution Service)について、下記記事の日本語要約をしていきます。 http://design.ros2.org/articles/ros_on_dds.html ROS 2がデフォルトで使っている実装であるeProsimaのFastRTPSのライセンスに関しては、記事ではLGPLのままの説明になって...
ROSとROS 2は何が違うのか、なぜROS 2は生まれたのか、についての記事です。 ROS 2の設計思想に関する情報は、下記にまとめられています。 http://design.ros2.org これからの数回で、それぞれの記事をかいつまんで要約していきます。ところどころ、自分の意訳もあります。 なぜROS 2なのか?から診てみましょう。 http://design.ros2.org...
ROS 2とは何か?を説明する前に、まずは使ってみることから始めましょう。 ROS 2は、ROSと違い、動作OSはUbuntu以外にも、Windows, macOSをサポートしています。 ここではUbuntu 16.04を対象としますが、macOS Sierraでも動作確認を行っています。 ROS 2のインストール方法は3つあります。 Linux Development Setupに...
一昨日、@OTLさんが寄稿した日本ロボット学会の学会誌のROS特集を読んで、かなり心が動きました。 @OTLさんはROS勉強会を社内の同期と始め、その後、自分一人になっても勉強を続けて、毎日ROS勉強記録にブログを投稿していたそうです。尊敬の眼差し。 ROS Japan UG #10 勉強会 5月20日に開催された第10回からは勉強会のホームページ場を新たに、connpassで運用してい...
ROS歴1年と少しのまだまだ知識不足の僕ですが、ROS勉強会の主催者になってしまいました。現在、DoorKeeperのメンバー数も200人を超えてきているので、日本のROS人口も順調に大きくなっています。これから、さらに盛り上げていきますので、皆様よろしくお願いします。 1年と少し前、第1回ROS勉強会 #rosjp で初めて触れたROS。この度、主催者になりました。なんだか恐縮です。なっ...
かなり前の話になりますが、第5回ROS勉強会の内容を記事にしていなかったことを思い出したので、簡単にまとめておきます。第5回ROS勉強会は中部大学の藤吉先生の協力で、中部大学の名古屋サテライトオフィスで開くことができました。初めての東京以外での開催です。50人以上が集まる非常に盛況な勉強会になりました。 ハンズオンセミナー 今回は、まず@__akio__さんがROS初学者を対象に、入門ハ...